ホーム > 廃駅跡の情景 > 鹿越
|
鹿越(国鉄・根室本線) | ||||||||||||||||||||||||||||||
1.東鹿越方面をのぞむ
2.金山方面をのぞむ
3.駅跡前通り
4.あえなく駅跡を通過する快速「狩勝」 |
【駅概略】 ※1986年11月1日廃止 JR根室本線の金山−東鹿越間にあった無人駅。金山駅から6.8kmの地点にあった。もともと根室本線の正規の駅として1900年に開業したが,金山ダムの建設に伴い水没することになったため,1966年に金山−東鹿越間の線路付替えと同時に新線上に移された。その際,駅から信号場に格下げされたが,実際には仮乗降場も兼ねており,旅客扱いを行っていたという。信号場は1982年に廃止され,純粋な仮乗降場となったが,結局1986年に廃止された。駅跡はかなやま湖沿いの山間部にあり,完全な無人地帯となっている。
【駅データ】 ※現在は廃止
【停車本数データ】 ※現在は廃止
【訪問記】(2006年10月) 東鹿越駅で下車し,駅前通りをジワジワと西進して東鹿越の集落を一通り見物したあと,そのままさらに西進してかなやま湖沿いの山道に突入した。次に目指すは鹿越駅の跡地である。 それにしてもこの鹿越駅は生い立ちに関して不明な点が多い。もともと違うルートで開業した根室本線上に普通の駅として設置されたが,ダム建設に伴うルート変更で新線上に移された。その際,鹿越の集落は水没したため,駅から信号場に格下げされた。ここまでは理解できるのだが,実はこの信号場は仮乗降場の役割も兼ねていたという。周囲には集落はおろか人家すらなく,仮にも客を乗降させる必要があったとは思えない。信号場に勤務する職員の便を図って,ということなのだろうか。1972年10月の時刻表を見ると,巻頭地図および本文に記載はあるものの停車する列車は1本もない。一方で,すでに廃止されていたはずの1987年4月の時刻表を見ると,本文には記載されていないものの巻頭地図にはなぜかまだ掲載されている。このように取り扱いに一貫性がなく,どうにもすっきりしない廃駅なのだが,「どこにあったか?」と問われれば「鹿越信号場のあった場所」であって,すでに廃止されたはずのこの信号場も2万5千分の1地形図にはなぜかいまだに記載されているので,とにかく私は山道をテクテクと歩いて現地に向かうことにする。 ・・・・・・というわけで。 いかにもクマの出そうな未舗装の山道を行く。ふと前方に,焦げ茶色の丸い物体があるのに気づいた。それがいかにもクマのように見えて,反射的に足が止まる。じっと凝視する。その物体に動きが見られないことを確認する。恐る恐る一歩一歩前に進んでいく。と,そこには朽ちかけた大きな切り株が鎮座していた。 いかにもクマの出そうな未舗装の山道を行く。ふと後方から,「カサッ」という音が聞こえた。それがいかにもクマが草を掻き分ける音に聞こえて,反射的に足が止まる。すぐさま振り返る。周囲に動いているものが見当たらないことを確認する。恐る恐る一歩一歩引き返してみる。と,そこには大きな枯葉が一枚落ちていた。 こうして必要以上にビクビクしながら未舗装の山道をモクモクと歩くこと約1時間,最後に根室本線の下をくぐってついに問題の場所に到着した。・・・やいなや,帯広行き快速「狩勝」が減速することなく通過していった。いまや駅どころか信号場としても機能していないので当然だが。 列車を見送ってから駅跡に近づいていく。まずは赤い屋根をした建物が目に入る。信号場に勤務していた職員の詰所だろうか。内部はいくつかの部屋に分かれており,それぞれにドアがついているが,いずれもがっちり施錠してあって中には入れなかった。 鞄の中から30年ほど前に撮影された空中写真を取り出す。それによると,この建物のすぐ目の前に複線で敷かれた線路(現在は単線だが当時の鹿越信号場は複線だった)の両側に,細長い木の板のようなものが千鳥式に配置されている。これが問題の鹿越仮乗降場のホームだろう。その遺構を探るべく,辺りをくまなく歩いてみたが,残念ながら何も見つからなかった。 さらに探索の範囲を広げ,時間の許す限り付近をしらみつぶしに歩いてみる。・・・が,先ほどの赤い屋根をした建物があるばかりで,他に「あぁ,ここに仮乗降場があったんだなぁ」と思わせてくれるものは何もない。周囲は完全な山の中で,クマは出てきても人はいそうにない。今さらながらそんな周囲の状況が強く意識されてきて,何ともいえない不安な思いに駆られてきた。 「本当にその昔ここに鹿越仮乗降場があったんだろうか?」 「こんなところに仮にも乗降場を作る必要があったんだろうか?」 「そしていま私は本当にその跡地に立っているんだろうか?」 「鹿越駅の跡地」と銘打ってこのページを書いているのに,また読者の皆様にあられてはせっかくここまで読み進んで頂いたのに申し訳ない。が,はっきり言って自信がない。ないけど,知り得たわずかな情報や30年前の空中写真は「これでいいんだ」と言ってくれている。それに,今からまたビクビクしながら1時間も山道を歩いて東鹿越駅まで帰らねばならぬ。それに免じて許して頂けたらなぁ,と思う。 |
ホーム > 廃駅跡の情景 > 鹿越 |